2024年GW東北の旅

5月の東北、過ごしやすく旅に良い7

本日は4日目の朝に訪れた旧南部縦貫鉄道 七戸駅跡について紹介したいと思います。1962年(昭和37年)10月20日に南部縦貫鉄道が開業しました。千曳~七戸までのルートが開通しました。1968年5月16日に十勝沖地震で南部縦貫鉄道全線不通とな...
ホンダコレクションホール

世界一じゃなきゃ日本一じゃない

タイトルの言葉は本田宗一郎の口癖で、たとえ日本一になったとしても優秀な海外製品が輸入されてしまえば負けてしまう。世界一の性能、耐久性を求めました。A型の生産後、世界一をとるためには今後、人々はもっとパワーが必要とされると予想していた宗一郎は...
2024年GW東北の旅

5月の東北、過ごしやすく旅に良い6

3日目の後半は、ねぶたの家ワ・ラッセと青函連絡船メモリアルシップ甲田丸です。ねぶたの家は2011年1月5日にJR青森駅も海手にオープンしました。ねぶた祭りの歴史や魅力を余すことなく紹介し体感すること出来ます。2階のねぶたミュージアムではねぶ...
ホンダコレクションホール

人を喜ばせたい

本日、紹介するのは自転車用補助エンジンとA型です。ホンダ初めて作った商品で終戦(1945年8月)を迎えた次の年にできた。当時の日本では自転車が大衆の足であり、山のような荷物を運ぶ手段でもあった。自転車に補助動力を取り付けたら、きっと喜ばれる...
2024年GW東北の旅

5月の東北、過ごしやすく旅に良い5

3日めはの朝は十和田湖に行きました。青森県十和田市奥瀬にあり北の景勝地として名高い十和田湖は空も周りの山々も全て映しこむ鏡のように美しい湖と、つい深呼吸したくなる開放的な大パノラマを臨む雄大な自然に感動と癒しに包まれます。十和田湖は、約20...
ホンダコレクションホール

今みてもかっこいい車5

今回はホンダ T360について紹介したいと思います。T360はホンダにとって最初の市販4輪自動車。当時、1963年(昭和38年)3月、特定産業振興臨時措置案(通称 特振案)が内閣に提出された。内容は鉄鋼業・石油化学・自動車産業は既存の会社以...
2024年GW東北の旅

5月の東北、過ごしやすく旅に良い4

2日目の後半を載せたいと思います。この日のお昼ごはんはぴょんぴょん舎で冷麺を頂きました。麺はコシが強く、表面はツルッと喉ごしが良く牛骨に鶏ガラを加えてだしをとるスープはあっさりとしながらコクと旨味が感じられる。スープです。また、お酢を入れる...
ホンダコレクションホール

今みてもかっこいい車4

本日はS500を紹介したいと思います。1963年(昭和38)10月に発売されました。ホンダ初の市販乗用車で4気筒・DOHC・4キャブレターエンジンの搭載により、当時の常識を超えた44馬力の高性能を発揮。また四輪では珍しい後輪チェーン駆動を採...
2024年GW東北の旅

5月の東北、過ごしやすく旅に良い3

2日の前半をあげたいと思います。ひとつ目は岩手県盛岡市清水町にあります南昌荘です。明治18年~昭和62年までいろいろな方が別荘などとして使われました。平成12年4月29日から一般公開されました。こちらは四季色とりどりの南昌荘の表情が取れます...
ホンダコレクションホール

今みてもかっこいい車 3

本日はホンダのN360を紹介したいと思います。1967年3月に販売開始され、前輪駆動方式(FF)を採用して広い車室空間を確保すると共に、1967年時点での軽自動車としては突出した最高出力のエンジンを搭載。当時の軽自動車界における「馬力競争」...